2009年11月29日日曜日

みんなは働かない「働きハチ」

昨日のニュースを、興味深く読んだ。

存在重要「怠けアリ」…「働きアリ」だけだと集団破滅

 働きアリを「よく働くアリ」「ほとんど働かないアリ」に分けて、それぞれの集団(コロニー)を作り直しても、一定の割合で「働き者」「怠け者」に分かれることが北海道大学の長谷川英祐准教授(進化生物学)らの研究でわかった。
 誰も働かなくなる時間を減らし、安定した労働力を保つ集団維持の戦略と見られる。茨城県つくば市で開かれている日本動物行動学会で28日発表された。
 長谷川さんらは、日本全国にいる「シワクシケアリ」の八つの集団に、1匹ずつ印をつけて幼虫の世話、巣の修復など集団に貢献する「仕事」をどのくらいこなしたか、1か月間行動を観察。そのうち「よく働くアリ」「ほとんど働かないアリ」を取り出して、それぞれの集団を作り直した。その結果、どちらも元の集団同様「よく働くアリ」「ほとんど働かないアリ」に、ほぼ同じ割合で分かれた。
 働きアリも疲れて休息するが、「働かないアリ」がいるほうが、集団全体で「誰も仕事をしなくなる時間」が減ることがコンピューターの模擬実験でわかった。長谷川さんは「幼虫や卵の世話は少しでも中断すると集団全体の死につながる。そのため、わざわざ働き方に差がでるような仕組みをとっているのではないか」と話している。(2009年11月28日 読売新聞)

ゆらぎ、あるいは、ゆとり、は文字通り曖昧なので、近代主義者からの標的になりやすい。しかし、「わかる」「見える」と思うことが、実は浅はかなこと。むしろ、「わからない」と思えることの強さを知るべきなのだろうと改めて思わされる。

「サボっている」とは聞えが悪いが、いつもみんなが「やる気」になっている訳ではないことこそ、むしろ「健全」な状態であること、何かに必死になっているときは見逃していることも多いことを再度、想起すべきではないだろうか。

教職大学院で学校評価に関する授業を担当しているが、評価のための評価になっている例をたくさん知って、報告者と同じようにくたびれることが多い。

「がんばること」自体は尊いのだろうが、それ自身を目的とするようになってはまったく本末転倒だろう。「働きながら、いかに怠けるか」を実践するために、天邪鬼になれるセンスがとても大切ではないだろうか、と怠け者は強く思うのだ。

2009年11月3日火曜日

「戦略」はどこまで作れるか

新しい政権は「国家戦略局」という部署を作ったが、まだ本格的に始動していないという問題とは別に、はたして国家レベルの戦略など、どれほど可能なのか、大いに疑問だ。

比較的短い時間で変化する周りの環境に適応した結果、あるいは偶然に生じたことをきっかけに、ある方向へと展開することはままあるだろう。しかし、これから起こることを予想して、それに応じた策をつもり、適合させていくなどということは、どれほどの水準でできると考えられるだろうか。

戦略と銘打つほどならば、5年から10年、あるいは「教育は国家百年の計」とも言う人に倣うならば、一世紀を見越した策を立てることになるが、かつての「5ヵ年計画」ですらなかなかうまくいかなかったのに、当時をはるかに越える環境変化のスピードを考えれば、ほとんど無理と踏むことが妥当なように思う。

これは何もくだんの戦略局に限ったことではない。どんなレベルでも組織についても、戦略といえば格好よく思う御仁には便利な言葉だろうが、後からの理屈づけはいかがかと思う。「こうして戦略が展開していったのです」では駄目。「こうして展開していくでしょう、ってほら5年前に言ってたでしょう」と語れなければ…。本当にそんな自信ありますか。