2008年12月31日水曜日

みなさま、よい新年を

ことしも最後の日となりました。

この1年聞いた言葉でもっとも印象深かったのは、赤塚不二夫さんの葬儀で、タモリが次のように述べたところです。

「あなたは生活のすべてがギャグでした。あるがままを肯定し、受け入れ、人間を重苦しい意味の世界から解放しました。すなわち『これでいいのだ』と。私もあなたの数多くの作品の一つです」

自然科学についてはともかく、人文科学や社会科学は、意味づけることと無関係にはいられないように思います。この意味をめぐり議論し、ときに激しく対立する。このことから解き放たれれば、どれほど安寧を得られるでしょう。

それでもなお、意味を見出そうとするのがおそらく人間。意味というものと「付かず離れず」のつきあいができればいいな。

ちょうど、昨日のネコの日めくりカレンダーに次のように書いてありました。「力や議論によって世界を変えようとする人たちがいる。しかし、猫はただ寝ころんで居眠りをするだけだ。そうすると、世界は静かに自然と変わり、猫にとって快適で心地よいものとなる」(ALLEN AND IVY DODD)。

みなさまに、楽しい2009年が訪れますように。

2008年12月29日月曜日

危ないところだった


拙宅の犬、Maiは14歳と7ヶ月。さすがに走り回ることはなくなりましたが、さして老いを感じさせることもなく、いたって元気でおります。

先日、出先から家に戻った際、家人がMaiを連れて、エレベータ口に向かいました。わたしが集合郵便受けをのぞきにいってから戻ると、エレベータは上に上がり、Maiがぽつねんといるではありませんか。

「先に行ったのかな」と思っていましたら、家人が怖々な顔をしてエレベータから降りてきました。聞くとこういうことです。

エレベータに乗り込み、わたしを待っていたらボタンを押し間違えたか、扉が閉まり、上り始めた。そのとき、Maiはまだエレベータに乗っておらず、リードを挟んだまま扉が閉まってしまったのだった。慌てたもののエレベータを止めることができず、そのまま一度上がり、急いで1階に戻ってきた。リードに繋がれたMaiが引っぱられて天井にでも頭をぶつけられているのではないかと恐る恐るだったが…。

見るとMaiのリード、持ち手から30㎝くらいのところで何とちぎれています。きっと扉が閉まった直後に切れたと思われます。長い間つかったのできっと劣化していたのでしょう。かくして、事故とならずです。やれやれ。

持ち手の部分、輪っかのないリードはもう使えません。予備のリードがもう1つあったので、今はこちらで散歩に出かけています。ちょっと危ない年の瀬でした。

2008年12月23日火曜日

リアリティーのない教育改革論

ここまで「思いつき」に近い議論が正統化されるのか…、と呆れている。

改訂案が出された高校の学習指導要領、「英語は基本的に英語で教える」という。「マジっすか」と突っ込みどころ満載だ。

生活の中で知らず知らずのうちに獲得する母語と違って、外国語は母語との類推や峻別をしながら相当に意図的に学ばなければ「身につける」ことは難しい。だから、母語で説明を受けながら、「似たようなとこがあんな」とか「全然ちゃうやん」と整理しながら、学習を進めていくのだ。

Open your text book. や Repeat after me. といった指示ならともかくも、no more than は「…しかない」、not more than は「せいぜい…」、not less than は「少なくとも…」といった区別を、どのように英語で説明(多くの場合は話をして!)するというのだろうか。

"no more than" is used to emphasize that a particular number, amount, distance etc is not large.(Longman Dictionary if Contemporary English を参照) [no more than は、それぞれの数、量、距離などがそれほど大きくないことを強調するために用いられる]といったことを、高校の授業中で教員が生徒に話して説明するということ、これはどんな現実味があるというのだろう。

こんな内容を教員がおよそ話せるとは思わないし、仮に話せたとしても生徒のほとんどはチンプンカンプンだろう。そもそも、日本語で分かり合えるとわかっている相手に、違う言語で話す気なんて、さらさら起きないんだよね。

「文法の説明は極力省いてよい」という意見もあるのだろうが、それで外国語を獲得することがどれほど可能だろうか。この地に住む人がもう日本語を止めて「英語」(どこの"英語"かはともかく)にするというのならば、頷ける主張だが。

日本に住む多くの人にとって、およそ必要性の乏しい英語を、98%もの中学卒業者が通う高校の授業でやることを考えた人の頭の中を覗いてみたい。そんなこと、昨今の大学の英語の授業ですらほぼ不可能だと思うけれど…。そもそもそれは何のため?

ただし、大学の授業において、専門の授業を英語ですることは可能だと思う。キーワードをある程度に絞って、論理構造を問題にするのであれば、講義と議論はできるだろう。以前の大学で一度やろうとしたことがあった(ただし、しんどくてお互いめげてしまったけれど…。)だから、高校のたとえば、数学の授業を英語ですることは、英語の授業を英語でするよりも可能性があると思う。

英語の授業は、英語を学ぶ授業である。「英語を学ぶ授業を英語でするということ」の原理的無理さに気づけないほど、日本の英語教育関係者は、論理的能力が低いということだろうか。

2008年12月20日土曜日

シクラメンはあかんの?

世の中、俗信は多いけれど、イエスが磔刑になったらしい「13日の金曜日」ならまだしも、「死」や「苦」を想像させるから避けなあかんやって、誰が言い出したんやろ。お見舞いにシクラメンのことを。

Wikipediaによると、「花茎がはじめ丸まった状態で発生することから」「サイクル(Cycle)」ということで命名されたらしい。ほんなら、「サイクラメン」(丸い花)と言えへんこともあらへん。ほしたら、「幸」「蔵」、幸いが蔵いっぱいでええことやんか。

ちなみに、シクラメンは
和名で「豚の饅頭(ブタノマンジュウ)」と「篝火草(カガリビバナ)」の二種類あるんやて。最初のはちょっと色気がない気もするけど、いろんな命名があるわな。そういえば、タンポポは、英語、ドイツ語、フランス語で「ライオンの歯」(葉っぱの形から)って言うしなあ。

とまれ、きれいな薄いピンク色の鉢だから持っていったんや。鉢ものは「寝付く」からあかんとも言うけど、何で「根」が「寝」なんや。あほゆうんやない。「根性」とも「ルーツ」とも言うやんか。根は大事やで。つまらんルールを決めたがる暇人もいるんやなあ。ホンマに。

近親やからどうのこうの思ってへんやろけど、今日行ったら、やっぱり持って帰ってきた方がええやろか、シクラメン。

2008年12月15日月曜日

朝からでもいただきます


ちょっとご無沙汰しました。お元気でお過ごしですか。

私事で恐縮ですが、パートナーがいまパン作りに精を出しています。回を重ねるに連れて、何となくパン屋さんで見かけなくもないような感じのものを作るようになってきました。

これは、ライ麦バスケットという代物。パンの中をくり抜いてビーフシチューを入れ、チーズをかけてオーブンで焼いています。

朝から結構ハードなものですが、美味しく食べました。コーヒーとよく合います。

いよいよ年の瀬ですね。何かと慌ただしいことですが、皆さまくれぐれもご自愛のほどを。

2008年12月5日金曜日

何でも「教育問題」にするな

大阪府が、小・中学校への携帯電話の持ち込みを禁じる方針を出したことをめぐって、お調子者が現れた。

曰く、「
携帯電話が人間性を失わせる側面を強く持つ。これは疑いようのない事実。便利は便利なんだけど。携帯電話を教育現場から追放するのは、実に正しい」(鳩山総務相)」(TBS news)だそうな。この御仁の事大主義的な発言は以前からあったが、今回はまったく頂けない。

その一。人間性が何かも定義されていないのに、それを失わせる云々と言っても仕方がない。優しさも人間性、凶暴さも人間性である。およそわかってもらおうとする発言ではない。

その二。携帯電話の便利さを認めているようだから、これを否定することは長い人間の「便利さ」への挑戦を否定することになるのではないか。この大臣は電子レンジや洗濯機と無縁で、新幹線のぞみ号などには乗らず、籠にでも乗って移動しているのだろうが。

その三。携帯電話が便利であることを認めているあたり、この大臣も利用者だろう。ならば自分を省みて、人間性を失いつつあるからヤバイと思ったゆえの発言なのか。それとも、すでに人間性を失っているから、こうした訳の分からない発言しているのか。

およそ噴飯ものの発言が首相を始め、こうポンポン出てくるところに、危うさを見る。こんな陣容でどうして外国と渡り合えるのだろう。こんな面々が登場するに至ったのも、かれらの受けた保護者や学校による教育がまずかったためと言うことか。言い返されないと思って、安易に「教育問題」を引くあたり、これじゃ、弱い者いじめだわなあ。

2008年12月4日木曜日

寒くなりました


ねこフリークのみなさま、
お変わりなくお元気ですか。

ここしばらくあたふたしており、拙blogになかなか向かえません。

授業(含む、ピンチヒッター)、学生指導、会議、そして講演や研修、学校関係の方との打ち合わせ、原稿書き、論文査読、学会報告の準備、外国調査の準備、入試業務といったところでしょうか。だいたいが複数並行なのですが、ある意味でもう慣れたものですから、ずっと「夏休み中の予定」管理をやっている感じですね。

さて、拙宅も寒くなり、またネコたちがひっつきもっつきするようになりました。きょうは珍しいことに、きなこともなかが一緒です。ネコの間の「人間」関係も複雑で、明らかに相性があります。当たり前のことかもしれませんが。

犬のMaiに神経をやられた黒ネコのジジは、右目が閉じず、反対に瞬膜が降りて目を保護しますが、目やにがひどくて毎日のようにとってやる始末。やれやれ。人が横になっていると、ドンと胸の上に乗ってくる甘えん坊です。

気が付けば世は12月。年の瀬なんてあっという間ですね。
みなさんもくれぐれもご自愛のほどを。