2009年1月27日火曜日

体罰問題の議論から

教職大学院の授業が終わったあと、印象深い話ができた。
現職の中学校の先生との話だ。

いわゆる体罰問題の捉え方が話のきっかけだった。ときに非公然ながら生徒に対して体罰が行われることがあるが、それが有形力の行使の困難なとりわけ女性教員にとって新たな困難を生み出すこと、つまり、力のある男性教員の前ではおとなしくなる生徒が、その反動もあってそうではない特に女性教員の前ではいっそう荒れることがあり、皮肉なことに、力で押さえようとすることが、全員でそうできないことにより、教員間の連携を奪ってしまうという結果を導くという指摘である。

体罰問題が生徒にとってどんな意味があるか、についてもっぱら考えていた私にとって、教員間のつながりを弱め、さらに女性教員が生徒からの「攻撃」に合うと同時に、「力のない教員」と同僚から低い評価を受けるという、二重の意味で不利を被る可能性にあることを知ったのは衝撃でもあった。

学校のメンバーとしてのまとまりや協力がいかに大切かは縷々述べられているところだが、そのためには、同じ教員である限り、おおよそ同じように振る舞える方略でなければならないという原則が有効であること、そのためにも、一部の職員だけで決めたり、行動したりするのではなく、できるだけ全員の合意形成を取り付けられるまで議論することが大切なこと、を学べたように思う。

これまでの学校での意思形成論はもっぱら手続きのあり方として取り上げられてきた。ところが、手続きが民主的か否かが大切なのは、民主的であることそのものに意味があるからでは必ずしもない。

民主的であることが、構成員にどのような意味や立場を与えるのか、それが学校という仕事にとっていかに効果的かを明らかにする方向で議論を進めること、それが公教育の仕事の効果や効率を実証的に問うものでもある点で、ちょっと勇気づけられる発言を聴けた今日のことだった。

2009年1月24日土曜日

権威に負けないように

我が意を得たり、という投書があった。後藤勝美「障害を『障がい』とする意味は」(朝日新聞、2009.1.23「私の視点」)だ。

同氏は、「障害」から「障がい」へと公文書の表現が変わるところも出てくる中、障害者が必ずしも適切な表記とは思われないが、と断った上でこう述べる。

「障害者」が社会環境や政策的不備から生じている不自由さに直面しがちな「社会的被害者」であること、この点では「害」を被っている立場であることを含むものと捉えるべきだろう、と。

昨年の拙ブログにて、「手短(てみじか)に、という表現は問題か」の旨を書いたが、「障害」をめぐる表記もこれと通じるように思う。

後藤氏は述べている。「『害』を平仮名に変えたところで、前述の社会的被害は何一つ変わるわけではない。それどころか、その被害をあいまいにし、あげくの果てに『害がなくなった』という風潮を広める危惧を覚える」と。

手短という表現を遣わないことで、手が短いという現実が変わるわけではない。手が短いことで社会的に不自由な状況にあることをこそ変えるべきである(自動販売機のコインを投入する場所を低くするといった)。もっとも私は、手短を迅速に、簡潔にという意味で用いているのであって、人を指して述べているわけではそもそもないが。

手短という表現をなくすことで手の不自由な人が存在しないかのような風潮を作り出すことではなく、手の短いことが特段の不自由をもたらさないような条件を整備していくことで、手短という表現が否定的価値を持たないような意味世界を作り上げることこそが求められるのだ。

アメリカでのオバマ大統領の誕生は、「黒人」という言葉にこれまでまま含んでいた否定的価値を覆すことになるだろう。「黒人だから」という説明は、否定的意味でなはく、肯定的、積極的意味を持つものへと次第に組み替えられていくだろう。

手短もこれと同じだ。手の短くない多数者が短い少数者を哀れみ、それを「見て見ぬふり」することで問題が解消されるわけではない。「手短という言葉を遣わないようにしよう」と意識するたびに、手の短い人を「違う人」と捉え直すことになる。これは、「それがどうしたというの?」という新たな発想を導くのとは反対の方向を取るから、既存の価値を強化するほかはない。

こうした考えはどうだろうか。ぜひ議論していただきたい。この論理が成功しているかどうかはともかく、もっと自分で考えること、「そうなんやって」と安易に鵜呑みにするのではなく、もっともらしい権威に身を委ねるのではなく、そもそもから考えることが改めて重要だ。

わたしの「手短」発言を指して、よろしくないと述べた教頭先生の感想には、「障がい者の…」とも書いてあった。この御仁が障害者問題あるいは差別問題について自分で考えたわけではないと判断するのは早計に過ぎるだろうか。

2009年1月18日日曜日

入試センター試験

しばらくご無沙汰をしました。全身にくる風邪なのか数日間寝込み、起きても頭が働かずと散々な一週間だったゆえ。みなさまもくれぐれもご自愛のほどを。

さて、業界関係者には恒例の大学入試センター試験がやってきました。前の大学では多いときは1700人ほどの受験生に対応しており、下働きの元締めをやったときなど、この仕事に数ヶ月は身体と気持ちが奪われてしんどかったです。しかし、新しい職場で迎える受験生は、今年は400人ほど。以前はずいぶんと多い時期もあったそうですが、楽ちんでむしろちょっと拍子抜けとすら言えるでしょうか。

とはいえ、朝から夜までの試験監督は、受験生には負けるものの、なかなか大変です。「うまくいって当たり前」なので、相当に気を遣います。その極め付けが、夕方から始まる英語のリスニングテスト…。誰やこんなことをやろうと言い出したんは。

どこの業界の戦略が絡んでいるのかどうか、一人一人にICプレーヤーを配布、持ち帰ることもできます。今年のセンター入試を受験したのは54万人とか。こんなに売り上げるものなんて他にないのでは? 「音が出ないとき」「プレーヤーを落としたとき」「トイレに行きたいと言ったとき」と実に細かな状況が想定され、準備段階で監督者はみずから「ミニ試験」を受けます。だから説明会も2回、これでも結構忙しい身にはつらいもの…。当日も、タイムキーパー役の監督者は、受験生と同じようにプレーヤーのイヤホンを耳にして問題を解いていくのですよ。

解答時間は30分、普段は「何でこんなに時間が早く経つんや」と不満も漏れますが、この時はまさに反対。「早く時間が経ってほしい」と強く願いましたね。ほんまに。

幸いにわたしの試験会場ではトラブルなく、ぶじ終わりました。受験生も慣れているのでしょう。

夜7時前にこの日の試験が終わったら、もうふらふら。受験で問われる学力とは、こんなハードな時間を2日間すごせる体力なのだと改めて得心したことです。

わたしはセンター入試の前の共通一次試験の世代。当時は「こんな入試はやめろ」という意見も聞こえていましたが、いまや消えて久しくでしょうか。ある意味で国民的行事でもあるこの入試は、当分続くのでしょうね。とまれ、えらく気疲れのした一日でした。

2009年1月8日木曜日

知らなかった大阪の路面電車

遅ればせながら、初詣に行ってきました。

とはいえ、無神論者ですからお清めをすることもなく、手を合わせることもない、のぞき見的色彩の強いものですが…。

パートナーがこのほん近くで小さい時期を過ごしたからという理由で出かけたのは、住吉大社です。
案内によると、お正月三が日の参拝客は200万人を越えるという大きな規模。

多くの社が並ぶなか、おみくじを引いたり、絵馬を冷やかしたりと楽しかったです。ちょっと裏に回ると大木にお飾りと賽銭箱が置いてありました。まさに、八百万の神の国やなあ。

そんな大社のすぐ傍を路面電車が走っています。なんと。

恥ずかしながら知りませんでした。大阪に路面電車が走っているなんて。これまで伺ったところでは、長崎、広島、富山、札幌と知っていますが、生まれたところでもあるこの地でも走っているなんて、驚きです。

帰り道、私鉄でも行けたのですが、路面電車(関西だけの言い方でしょうか、チンチン電車ともいいます)に乗りたくて、ごとんごとんと軌道を感じながら20分ほど。

前後にクルマを見ながら、町並みを走る、なかなか気持ちいいです。灯台もと暗しとはまさにこのこと。今までよりちょっと大阪が好きになりました。

2009年1月7日水曜日

改めてご紹介(4)




ねこフリークのみなさま、こんばんは。寒い日が続きますね。

ねこのご紹介もさいごとなりました。しんがりはジジくんです。

この仔は2004年の春、学生たちが保護してくれたねこの一匹。学生の控え室で(密かに)飼い主を捜しつつ飼っていたのですが、いっときは二頭の子犬まで世話をするという、しんどいこともやってくれました。今さらながら、本当にありがとう。

学生は数ヶ月も頑張ってくれたのですが、結局、主は見つからず、またしても拙宅に来ることとなりました(このくらいになると、飼う方は半分、ヤケクソですね)。

左の写真はこの頃、4年ほど前です。名前は黒ねこゆえ、映画「魔女の宅急便」からもらいました。もう一匹、キキという女の子も同時に引き取ったのですが、この仔についてはすでにお伝えしたように、昨年夏、小さく空いていた窓から「家出」、飼い主にはショックなことでした。拙宅はいやだったのかなあ。

うちの仔になって少ししてから、しばしば登場する拙犬、Maiとひょんなことから衝突。仔猫は本当に怖いものしらずです。出血こそしませんでしたが、Maiともみ合ったときに眼につながる神経が切れたのでしょう。右の写真のように、右目が閉じなくなりました。ずっと開いたままです。

獣医さんにも診てもらいましたが、外科的にどうこうするのでなければ手の打ちようはなし。幸いにも、右目には瞬膜が降りて眼球を守ってくれています。生き物の知恵ってすごい。とはいえ、神経が切れているため、右目だけでなく右側のひげも動きません。だから、変にぴんと伸びきっているでしょう。

眼が閉じないために、目やにが毎日たくさん出ます。このため嫌がっても、ティッシュで取ってやる必要があり、放っておくとカサブタのように目やにが眼を被ってしまうのです。

こんな障害猫ではありますが、まずまず元気かな。この仔も甘えたですよ。これまでの経験では圧倒的にオスの方が人に甘えるように思います。なかなか太らないのがちょっと心配ですが、他のねこにも可愛がられ、お互いぴたっとくっついて眠るのが日課です。

以上、拙宅の4匹のねこの紹介でした。いろいろな経緯で出逢った仔たちですが、永く一緒に過ごしてほしいと願っています。

2009年1月6日火曜日

改めてご紹介(3)


ねこフリークのみなさま、こんばんは。

これから節分くらいまでが一番寒い季節だそうです。くれぐれもご自愛くださいね。

さて、きょうは3番目の仔、もなかの登場です。

2000年7月、七夕の直前でした。前にいた大学で、昼休みが終わって3時限の授業に向かおうとしていたところ、講義棟の近くに学生たちが集まっています。

その頃すでに「ねこの先生」ということになっていたらしい私は、かれらから声を掛けられました。見ると学生の掌に小さな仔猫が乗っています。なんとまあ小さな…。

ところが仔猫はぐったりして、まったく動きません。学生たちが餌はおろか水を飲ませようとしてもだめ。こら、もうあかんかもしれんなあ。

ちょうど授業が始まるときだったので、学生たちにクルマを持っていないかをたずね、3時限の空いている(サボれる?)君に、大学でのノラたちの手当てや手術を廉価でやってくださっていた獣医さんまで、走るように頼みました。学生はよくやってくれた次第です。

そして夕方。とりあえずの処置だけ受けたこの仔は帰ってきましたが、どうにももらい手がいません。かくして我が家の仔になった、こんなきっかけでした。名前は、きなこ、あずき、に続く、なんとなく和菓子シリーズでつけました。

当時、コクシジウムという虫がお腹にいたため下痢がひどく、発熱もしていて食欲も乏しかったもなかに、獣医さんのところで買った栄養満点の柔らかい猫カンヅメをえっほえっほと。形のある便が出るようになってからは、いきむ力が弱いために綿棒で便を掻き出してやり、としばらくは不安定な時期が続きました。

が、元気になってからは「そんな過去は何のこと」というほどに腕白に。それなりのサイズまで大きくなったのです。やれやれ。

ところがこのお嬢、小さい頃に辛い目にあったのかどうかわからねど、6年くらい、人間の傍に来るようなことはまったくなく、一匹、タンスの上に上がり、ほかの猫ともくっつくようなことはありませんでした。抱きかかえようとすると、爪を立てんばかりに嫌がり、しゅわっと逃げてしまう始末。

ところが、3年ほど前からようやく飼い主に心を許して、甘えるようになりました。今やしばしば、人の膝の上でねこ座りをしています。こうなるまでに長くかかりました。ねこの寿命にしてみれば、相当な時間が流れたと思われませんか。

とはいえ、もなかは猫大好き、という感じにはならず。ほかのが集まって眠っているちょっと離れたところで丸くなっています。これでも随分と社交的になりはしましたが…。

もなかのご紹介はとりあえずここまでにて。相変わらずのねこ馬鹿話でした。

2009年1月5日月曜日

改めてご紹介(2)


ねこフリークのみなさま、こんばんは。

きょうのご紹介は、年齢的にチーフではないけれど、まさにチーフのような威厳、いや体格を誇るあずきくんです。

すでにblogにてご報告しているように、この仔は2000年1月、雪交じりの雨の日でした。前にいた大学の講義棟の隅に倒れていた立て看の下で鳴いていたところを見つけました。

まったくの甘えん坊で、よく鳴きます。人間にべったり派で、以前もご報告したように、あずきの爪を切るべく膝にのせ、前脚、後ろ足とすべて切り終わっても、膝から降りようとせず、そのまま仰向きに座っている、そんな仔です。

きなこと違ってこの仔は、身がしまり、いわば堅太り。きなこのようにふにゃふにゃしていません。小さい頃によく走り回って鍛えたからでしょうか。まるで水銀のような比重の高いタイプのねこになってしまいました。

体重は昨年12月の測定で7.9㎏。前よりはちょっと減ったとパートナーは言いますが、まあこんなくらいです。比重が高い分だけ、どしっと来ますよ。前脚で膝を踏まれたときなんて、一瞬うっと来るくらい。もうちょっとしなやかに歩かんかい。

かくして、今日もあずきはのっしのっしと、あたりを闊歩しているのです。はい。

2009年1月4日日曜日

改めてご紹介(1)


ねこフリークのみなさま、お元気でお過ごしでしょうか。

この間、年賀状などで拙ブログをご覧くださっている話を聴き、大変嬉しく思っています(書き込みもしてほしいなあ)。その際、「あずきちゃんがチーフなんですね」と、あずきが年長で、また女の子と思われていたり、とありましたので、改めて拙宅のメンバーを順にご紹介したいと思いました(ブログネタ稼ぎだったりして)。

きょうは年長のきなこ。1998年9月に、前にいた大学で出会いました。名前と見た目が違うのになぜ、と思われる方もおられるでしょうが、実はこの仔の数日前に別の仔猫を保護し、きなこ色だったので、そう命名したのです。

家に連れてきて3日後、仔猫は往々にして恐いもの知らず、先代のきなこも他聞に漏れず犬餌の近くにいた拙宅の犬、Maiの方に向かっていったようです(誰もその場を見ていないのであくまでも推測ですが)。

Maiのうなり声とどすんという音に異変を感じて慌てて行くと、血を吐いた先代のきなこが倒れていました。おそらく、恐がりゆえに怒ったMaiが仔猫に体当たりしたのではないか(噛んだのではなく)と思います。

日曜日の夜9時を回っていました。掛かり付けの獣医さんまで先代のきなこをタオルで包んで連れて行き、無理をお願いして診てもらいましたが、時すでに遅し。25センチほどの仔は絶命してしまいました。こちらが目を離したことが原因、ほんとうに可哀想なことをしました。

このことがあってから、今のきなこを保護したのですが、場所も同じ、同じ時期に現れた、毛色は違うけれど似た雰囲気、から先代の仔の姉妹だろうと考え、いわば二代目きなこ、にした訳です。

そんなきなこも今年は11歳。すっかりメタボリックになりましたが、膝が空けばすぐ座りに来る甘えたです。先代のリベンジか、Maiの餌をよく食べます。わたしが自己紹介に使っている写真も、きなこですよ。

ねこ馬鹿話でした、はい。

2009年1月1日木曜日

新年おめでとうございます

2009年が明けました。こちらでは日中、少し雪交じりのお天気、ほどほどに寒くて心地よいです。

さて、私事ですが、いよいよ四十路も後半、相手にいっそう届く言葉を紡ぎ出すべく、精進したいと思います。また、よい出会いに恵まれることを願っています。

みなさんの健康とご活躍を祈ります。楽しく力を抜きつつ、ともに頑張りましょう。